オフラインの開催は現状も難しいと思われるため、下記の日程でFM-Tokyoのオンラインミーティングを開催いたします。
FileMakerの正統技、裏技にご興味のある方、また悩み事を抱えている方のご参加をお待ちしています。
開催概要
定例勉強会
- 日時
- 2021年08月21日(土)13:30 – 17:00
- 場所
- オンライン(Zoom 録画なし)
- 参加 URL
- https://us02web.zoom.us/j/82652629552?pwd=Z0d1aDB6bStMM3dpeHdOcFg0amFjZz09
- 募集人数
- 100名まで
- 参加費用
- 無料
- 申込方法
- 申込フォームからお申し込みください
大懇親会
- 日時
- 同日 18:00〜20:00
- 場所(オンライン)
- 参加 URL
- 同上
- 参加費用
- 無料
–––– 参加方法 –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
・当日は 13:00 くらいからアクセス可能です。
・参加 URL をクリックいただくと、Zoom が起動します。Mac / Windows で参加される方は、参加 URL にアクセスすると Zoom アプリケーションがダウンロードされ、そのまま接続されます。スマートフォンやタブレットで参加される方は、事前に Zoom アプリケーションをダウンロードしておくことをお勧めします。
・接続すると、画面の中央に「コンピューターでオーディオに参加」というボタンが表示されますので、これをクリックしていただくと参加が完了します。
※ 事前に Zoom アプリケーションを最新版にアップデートしておくことをお勧めします。
※ 安定した Wi-Fi 環境下での参加をお薦めします
※ 何らかの理由で通信が中断してしまう事があります。中断した場合は、再度参加 URL をクリックして下さい。
※ ミーティング内容の録画はしておりません。
このほかの手順については、以下ページで詳しく解説していますのでご参照ください。
https://zoom-japan.net/manual/pc/zoom-pc-app/
–––– ご参加にあたってのお願い ––––––––––––––––––––––––––––
[発表の最中は、マイクをミュートに]
参加者のくしゃみや話し声、電話の着信音、キーボードタッチの音などが参加者の皆さんに配信されてしまいます。スピーカーの方が発表をしている間には、参加者は極力マイクはミュートにしていただくようご協力お願いします。なお、皆様の接続環境、帯域に問題なければビデオはぜひオンにしてください。
[質問方法について]
Zoom のチャット機能をご利用いただき、文頭に必ず【質問】をつけて開始してください。
質疑応答中に発言をされる方は『手を挙げる』機能を使って、挙手をお願いします。
[マナー]
参加者の許可なく、画面キャプチャ、録画等をシェアすることはご遠慮ください
開催内容
第1部:事例/発表しよう
WebViewer の使いどころの考察
スピーカー:小巻 旭洋さん(株式会社フルーデンス)
WebViewerの存在を知ると、大変便利なため、色々なところで使いたくなると思います。
ただ、どのようなケースでも万能というわけではありません。
一般的な使い方や、注意が必要な使い方など、改めて考えて見ました。
第2部:質問/座談会しよう
ご参加されるあなたが主人公の時間です。
FileMaker 19.3
スピーカー:参加者のみなさん
先日、FileMaker ファミリー製品がアップデートされ、19.3.1 と 19.3.2 が短期間でリリースされています。悲願(?)であった Windows 版 FileMaker Pro の Web ビューアのエンジン変更や、FileMaker Server Linux 版のディストリビューション変更など、いくつかの大きな仕様変更が含まれています。
今回は、すでに 19.3.x をお使いの方を中心に、実際の使い勝手や開発手法への影響、便利な技などをディスカッションし、知見を共有しましょう。
自由質問/座談会コーナー
スピーカー:参加者のみなさん
FileMakerで困っている事があれば、この時間に質問してしまいましょう。
基本的なことでも、突っ込んだことでも、時間の許すかぎりみんなで考えて、解答を導きだしましょう。この時間に質問されることがあれば、申し込み時にコメントを残してください。
大懇親会
FileMakerをネタに熱く美味しく酔いしれましょう。ここで解答を得られる場合も多いとか…?
ご注意:上記は何のまえぶれもなく突然当日に変更される事があります。
ディスカッション
コメントは受け付けていません。