report

過去のミーティング報告(2007/04/28)

会場に向かうまでは日差しもまぶしく暑い日でした。ミーティング中にスコールのような雨が降りましたが終了時には止んでいて良かった。今回は、総勢47名の方々が参加されました。今回のレポートは坪川さんからの寄稿です。ありがとうございました。
ミーティング概要
Demo1)
『とりあえずAPI for PHPに触れてみる』給前悟郎さん(株式会社ジェネコム)
FileMakerのWeb公開機能を簡単に復習しつつ、FileMakerにPHPでアクセスができるという 「FileMaker API for PHP パブリックベータ 」の解説と簡単なデモンストレーションを通じて理解を深めます。

自己紹介)
参加者全員による恒例の自己紹介。

Demo2)
『ネットショップ向け受注処理ソフト「頑張れ♪店長!」について』佐藤俊郎さん(株式会社日本ビジネス・サポート)
「頑張れ♪店長!」は、2001年9月に発売を開始し、現在では550店舗以上のネットショップ様にご導入されており、楽天市場ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞店舗の46%が利用しています。
「頑張れ♪店長!」の誕生から、基本機能、楽天WebAPI対応、8.5における問題点等について、ご説明します。

[ぶっちゃけ全員でトーク]
ご参加されるあなたが主人公の時間です。今回のお題目は、
「あなたの開発スタイル」
たとえば、あなたの開発は「独り派?」それとも「複数派?」。 ぶっちゃけ仕様書どうしています? FSAって入った方がいいの? インハウスの方、デベロッパな方、1人で頑張る方…それぞれの開発スタイルがあるでしょう。立ち位置が変われば考え方、見え方も変わるかもしれない。今回は、なかなか普段会話できない内容を赤裸々にお互いぶっちゃけてみませんか? Let's Discussion!

詳しい報告



Demo1) 
Top
『とりあえずAPI for PHPに触れてみる』給前悟郎さん(株式会社ジェネコム)


インストールから超簡単な検索フォーム作成まで

FileMakerのWeb公開機能
3種類(Proを使ったインスタントweb公開/サーバのインスタントweb公開/XSLTでのカスタムweb公開)の利点/欠点の解説
FileMaker.incがAPI for PHPを公開した。(正式リリースではない)(日本語版

自分で作ったPHPからAPI for PHPにリクエストを投げると、API for PHPがFileMaker Serverにリクエストを投げる。それに答える形でFileMaker ServerがXML形式でAPI for PHPにデータを返すので、それを使っているPHPスクリプトに送る。。。ような事をしている。(イメージ)

インストールは、迷う事はない。

データベースの設定
公開したいDBに拡張アクセス権の追加と、XML公開用拡張アクセス権の有効化、FileMaker Serverへの登録が必要。

日本語のフィールド名は、利用可能。
書式はCDMLのような感じで出来る。
リスト形式で表示できるようなデータの場合、配列にデータが入って、それを一つずつ取り出しているような感じで出力する。
UTF-8で書くように設定した方がいい(去年のデベコンでアドバイスされた)。
オブジェクトフィールドの画像は、イメージ表示タグで表示させるようにすれば表示できる。リンク先はURLエンコードしたリンク先にする。

画面毎のファイルを作り、フォームを設定する。
XMLの記述をわざわざしなくても良くなる。

フルインストールの時に、PHPもインストールされる。OSXにデフォルトで入っているものとは違う、バージョンも違うものが入っている…はず。(要確認)
FileMakerの中の関数は自分で定義しなくてもよい。呼び出し方を気を付ける必要がある。
絞り込み検索については、、、調査してないから分からない(試してない)(CDMLではうまくいかなかった/面倒だった)。
FileMakerとPHP(web)のサーバを分けている場合には、PHPのサーバにインストールすればよい。 DREAMWEAVERのFMstudioを使えば、同じような事を簡単にGUIで一行もコードを書かずにレイアウトを作る事が出来る。


自己紹介) Top
参加者全員による恒例の自己紹介

それぞれの近況なども簡単に紹介していただきました。

Demo2) Top
『ネットショップ向け受注処理ソフト「頑張れ♪店長!」について』佐藤俊郎さん(株式会社日本ビジネス・サポート)


通販サイトの販売サポートソフト

特徴
カスタマイズ自由
導入した翌日から利用可能 モールの変更に即日対応(変更予定のファイル名を変えて分かりやすくする。そのファイルだけ変更して対応←アウトソーシングが楽になった)

過去の問題
FileMaker6の販売中止(追加注文/在庫をもって対応/ほぼ完売)
楽天CSVファイルにメールアドレス非表示(ファイル(メール?)のヘッダにアドレスがある事で対応)
楽天クレジット情報非公開

FileMakerと組み合わせて出来た機能
CSVファイル連結(モールからの出力が細切れなので、それをまとめる機能)
楽天APIの利用(楽天から提供されているAPIをファイルメーカーから利用が出来るようにした)
ヤフーのtarファイル(まとめてあるデータ/一回50件分しかダウンロードできない)の解凍/連結(50件以上のデータをまとめる)
EUC, UTF-8でのCSVファイル出力

FileMakerのバージョン変更による不具合
インポート時のレコード数の現象(半分程度になる)(8.5)
文字化け(改行コードが複数存在する(楽天))(エディタで見て分かる文字化けした文字がファイルに含まれる(ヤフー))(8.0)
ドットプリンタの不具合(8.0、8.5)(対応できず、中止)(ヤマト、佐川ではCSVで対応してもらえる)(←ドットプリンタしか登録しなければ、問題が無い。他のプリンタが使えるようにドライバが入っていると問題がある)

対応モールで必要な部分は別ファイルに作っておいて、契約したモール向けのもののみファイルを渡す。これにより、画面上で出来そうでも、契約以外の作業が出来なくなる。


[ぶっちゃけ全員でトーク] Top

あなたの開発スタイルは?(挙手を求める)

ファイルメーカーの開発は私一人?
 >ほとんど
ファイルメーカーの開発を教導でパート訳して開発している?
 >名だたる方が…

一人派がいい人?
 >…誰もいない…

一人派で困る事?
* 自分がコケたら、このシステムどうなる?後継者がいないし…
* ファイルメーカーでの開発以外の仕事を頼まれ、工程が遅れていく/圧迫されていく


一人でやりつつ、他の作業をやりつつ…なひと?
 >半分位?

一人派での情報収集
* 基本的にはweb/代表的な本が揃ってきたので、本
* 2ch(この間、解決した事がある)
* FM選手権のファイルを分解して見る


英語はだめ、でも情報は集めてくる
* exite、googleでの翻訳を利用する
* …英語の情報源は、情報源としては入ってない…。
* FMProのML:fmjml(時系列で見ると、よい)


どのように分割しているのか
* レイアウトデザイン、インターフェイスを別の人に頼む(ぴかいち)
* 業務の流れ、テーブル構造(ぴかいち)
* 人に話す事で疑問点が明確になる。(レクレアル)
* 電話、メールなどの雑務を他の人に頼む(レクレアル)
* 自分の作ったものが、他人に見られる事が重要(竹内さん)
 →レビューやディスカッションをしつつ作るようにするといい
 →→ある程度出来る人が二人以上いないと難しい…


ここで知り合って、開発がうまくいった
 >若干名

解決例
* XSLTとメールで悩んでいる時に、FMToykoのメーリングリストで教えてもらった
* リレーションがクモの巣のようになっていたものを、グローバルフィールドを利用する事で解決した
* この会のおかげで、人生が変わってしまった(まめに来る事はいい事だ)


一人派の人も、周りに振っていってやっていってもらえば、結果として複数開発が出来るようになるのではないか?

仕様書ちゃんと作ってる?
作った方が早くできる…はず。
* 規模が大きくなると、仕様書を作らなければ、自分の首を絞めてしまう。
* 資料を作っておけば、将来、自分の忘れた頃のバグ報告、仕様改定に対応できる。
* インハウスでの開発の場合、物を言いやすく、急な仕様変更/あいまいな仕様/仕様の無視などが起こりやすい。他の人に示すためにも、仕様書を作っている。
* 最近仕様書類を作り始めた。昔、説明した内容を蒸し返され、それが元にクレームになっている。
* 打ち合わせの内容を書面にして、保管しておいている。
* 仕様書を書く事で、開発が進むという事がある事を実感している。
* 新人などに説明するために作っている。仕様書、というよりも、説明書。
* 全く作ってない。業務を変更しつつ、それに併せて開発しているので、仕様書を作ってない。
* FMだと、「何となく作れて、何となく動いてしまう」。
* 最初に仕様書を気合い入れて作ると、それが無駄になる。ある程度まとまった時に作るようにしている。いきなり立派には作らない。

「インハウス」の定義は?
自分の会社の中で、自分の会社向けに開発をする、デベロッパ。


FSA、入った方がいいの? 入ってる?
FSA入っている人?
 >半分位
初耳?
 >数人

FSAとは
* メーカーが主催して、技術情報を提供したり、ビジネスのサポートをするためにあるサービスプログラム
* メーカーとしてしか得られない情報をきく事が出来る
* メーカーがアメリカのメーカーだから英語情報が中心になるが、
* ロードマップに近い、先々の事を示唆するような情報が手に入る。
* …よって、とってもいいプログラムじゃないかと思う。


基本はサブスクライバ。これに情報が追加される。
* 今、参加すれば、製品がもらえる。
* 情報が見る事が出来る(web)。
* アソシエイトでは、自分の所のソリューションの説明や、コンサルタントの紹介が出来る。そこから、ビジネスが始まったりする事がある。
* パートナーは(…日本でまだ2社しかないから、メリットが明確ではないが…)重要な情報が、先駆けてもらう事が可能になる。
* ファイルメーカーサーバのアドバンスドが、デベロッパ用ではあるが、もらえる。テスト用に使えるのが、便利。
* 認定デベロッパの掲載された所に連絡が来る。ただで宣伝してもらえるようなもの。
* 事例紹介のページに、ある特定の事例を載せた途端に、連絡が何件も来た。実際にビジネスになったものもある。


FSAの費用
* サブスクライバ 24000円
* アソシエイト 59000円
* パートナー 79000円
* サブスクライバであっても、開発向けにサーバアドバンスが手に入るのは、いい事ではないか。


デベコンでFSAに参加している人だけが参加できる会がある。そこでの話はNDAの物もある。グッズも…。
デベコンは、8月上旬開催。


サーバ利用の複数利用でのセキュリティ
ゲストは閲覧だけ
利用者分のアカウントを作成。Get(アカウント名)でアカウントを変える。
ファイルメーカーの内部にアカウント情報を入れなければいけない。
 >evaluate関数の利用
 >テーブルからのアクセス権セットの作成が可能

(All reported by 坪川昌嗣)


編集後記)
久しぶりのレポートです。今回は、坪川さんのおかげでなんとかアップが可能となりました。ありがとうございました。最近「ぶっちゃけトーク」のコーナーが設けられましたが多くの方の発言が出てとてもいい雰囲気です。また、茂田さんからは発売されたばかりの新刊書籍「FileMaker関数・スクリプト+α辞典」を一冊ご提供いただきました。じゃんけん大会でラッキーな方が当選!
(Shin Ninagawa)

懇親会)
オフラインミーティングの本編終了後は,お楽しみの懇親会です。新宿に場所を移して18時からじっくりお酒を交わして約30名の方が、GWの初日をゆったりと飲み交わしました!





※写真は個人の許諾を得て掲載しています。
※無断転用は禁止です。

Top

ディスカッション

コメントは受け付けていません。

ミーティング開催予定

2023年12月9日(土)13:30-17:00 オフライン/オンライン併催予定

2023年10月21日(土)13:30-17:00 オフライン/オンライン併催予定

2023年8月5日(土)13:30-17:00 オフライン/オンライン併催予定

2023年6月10日(土)13:30-17:00 オフライン/オンライン併催予定

2023年4月15日(土)13:30-17:00 オフライン/オンライン併催予定

2023年2月11日(土)13:30-17:00 オフライン/オンライン併催予定

2022年12月24日(土)13:30-17:00 オフライン/オンライン併催予定

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。