新年最初のFM-Tokyoオフラインミーティング。大部屋にて広々と開催されました。 | |||
![]() |
|||
■■ミーティング概要■■ | |||
はじめに)
参加者全員による恒例の自己紹介 Demo1) Speaker紹介:有限会社 ジェネコム代表。コンサルティングからシステム開発まで行う、ファイルメーカー界のマルチプレーヤー。 Demo2) Speaker紹介:FM-Tokyo代表(自称お菓子係)。「余計な枝葉に心血を注ぐ分科会」会長も兼ねる。ファイルメーカーのクールで役に立たないTipsを追い求める旅人。 ■■詳しい報告■■ |
|||
はじめに) ▲Top 参加者全員による恒例の自己紹介 はじめての方々,おなじみの方々含め今回は約25名が集まりました。 |
|||
|
|||
Demo1) ▲Top「FileMaker Mobile for Palm OS ver.2.1」 FM-Tokyoオフラインミーティングの幹事役を務める、おなじみ高岡氏の登場。 ver.2になって操作性が向上したFileMaker Mobile for Palm OSだが、Pocket PCにも対応したver.2.1について各機能の紹介を行いながら使い方を考える。 まずPalm OSハンドヘルドでの文字入力方法の基本について説明される。けっこうめんどくさいという話。続いて、FileMaker Mobile for Palm OSの持つ入力支援機能についての説明があった。値一覧等を利用することによって入力作業はかなり省力化されるとのこと。 ここでPalm OSとパソコンのデータの同期の基本についても触れられ、「Palm Desktop」というソフトを使用し、「HotSync」という機能によって同期を行うということが説明された。FileMaker Mobile for Palm OSでもこれは同じである。 例として、Palm側のデータをすべて消去し、HotSyncによる同期でパソコンからデータを再び取込む実演と、逆にPalm側のデータを修正し、HotSyncでパソコン側のデータをアップデートする実演が行われた。 FileMaker Mobile for Palm OSについて、ver.2からはClient/Server環境でも運用が可能になったこと、また、ver.2.1からPocket PCに対応したので、Palm OSでは使えないExcelやWordとの連携も可能になったことが紹介される。 Palm OSハンドヘルドは、アタッチメントを追加することによってハンドヘルドそのものをバーコードリーダーとしても利用することが出来る。ここから読み込んだ情報をFileMaker Mobile for Palm OSの任意のフィールドにそのまま入力することも可能である。実際のバーコードとデータベースを使って、会員管理や在庫管理を行うデモンストレーションが行われた。Palm OSハンドヘルドは(特に日本語の場合)前述のように文字入力のしにくさがネックであるといえるが、FileMaker Mobile for Palm OSの持つ値一覧等の入力支援機能もさることながら、バーコードによる入力などは、「持ち歩けるバーコードリーダー(データベースつき)」という、Palm OSハンドヘルドならではの使い方として大変興味深い。 都立広尾病院の山本氏から、病院内でのデータベースとバーコードの使われ方についての紹介があったのを受けて、各参加者からさまざまな業種でのPalm OSハンドヘルドの利用方法が紹介された。 参加者からの質問を受け、FileMaker Mobile for Palm OSのレイアウトの自由度などについてディスカッションが行われる。 |
|||
|
|||
Demo2) ▲Top 竹内@FM-Tokyoの司会によるディスカッション。 恒例のフリーディスカッションとは別に、テーマを定めて事例や疑問点などを話しあう試み。今回のお題はファイルメーカーPro付属のテンプレートあれこれ。 多くの人から「勉強になった」「いまでも利用している」という声が挙がったのは、なんといってもver.4.0付属の「ゲストブック」「従業員データベース」「ショッピングカート」という一連のCDMLサンプルだった。このサンプルをお手本としてファイルメーカーProでのWeb公開のやり方を学んだという人のなんと多かったことか。また、テンプレートとは少し違うが、ver.4.0以降に付属している(5.0以降はwww.filemaker.co.jpからのダウンロード配付)「Webツール」に含まれる「CDMLリファレンス」についても同様の声が挙がった。 他に「利用している」という声が挙がったのは以下のテンプレート
現在は以前に較べて製品付属のテンプレートを利用している例が比較的少ないようだが、最近はテンプレートを製品に付属させるというよりも「ソリューション」 としてWebからダウンロードさせるというスタイルをとっていることも影響していると思われる。このファイルメーカー社が配付している「ソリューション」についてはご存知ない方も多かったようだが、以前のテンプレートにも増して参考になるファイルが多数用意されているので、興味のある方はのぞいてみてはいかがだろうか。 |
|||
2003年新年会!) オフラインミーティングの本編終了後は,恒例の新年会です。ここからの参加者の方もあり,今後のファイルメーカーProの予測についてなど熱く語られ盛り上がりました。 |
|||
(reported by Takeuchi, chobi)
※写真は個人の許諾を得て掲載しています。 ※無断転用は禁止です。 |
ディスカッション
コメントは受け付けていません。